Quantcast
Channel: Bluespeaker
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

腐っても “デザイナー”

$
0
0

2013年12月31日。
これから、何を目標に生きていくのか考えてみた。

別に死にたいほどの悩みがあるわけでもないし「現状維持」なんて言葉もある。
なにより家族を愛しているし、子ども達が大切!
だけど、家族のために頑張るとか言いたくないし、子どもに尊敬されたいとかって願望もない。

自分自身を再確認してみる。

私の肩書きは “Web デザイナー”

すごくも何ともないが、そんな私にも Web デザイナーとして大切にしている言葉がある。
6・7年前に聞いた「Web はフラットである」という言葉だ。
ようは、Web の世界は有名だとかそうでないとか関係なく、すべての人に平等であるという考え方。
あれからどう変わっただろうか。

  • ラジオも Podcast を使えば、無料で自分のラジオ番組が作れる。
  • TVも Ustream を使えば、無料で自分の TV 番組が作れる。
  • 出版も Kindle を使えば、無料で本を出版することができる。
  • 出店も Yahoo! ショッピングを使えば、無料で店を出店することができる。

この数年でこんなにも変わった。
今になって「Web はフラットである」この言葉はより深く私の心に突刺さる。

これだけで書き進めただけで、簡単に見えてきた!
どうやら、私が悩んでいるのは、これから何を目標に生きるかではなく、これからどんなデザイナーになりたいのかってのがポイントらしい。

もっと大きく私の肩書きを表すと “デザイナー”

どこかで「すべての表現方法はすでに出尽くしている」と勝手に思っていたり。
あげくの果てには「自分にはセンスもなければ、新しいモノを作る上げる力なんてない」と思っていたりと、まぁ… さんざんな結果です。

  • 2007年、革新的な技術があったわけでもなく、音楽をデータにして持ち歩くスタイルを提案し大ヒットを飛ばした iPod。
  • 2013年、革新的な技術を使ったわけでもなく、カンヌで斬新なパフォーマンスを魅せた Perfume。
  • 2013年、3D が主流になっている今の映画界で、3D を使わず新しいアニメーションの表現を確立したスタジオジブリのかぐや姫の物語

彼らと私の違いは何なのか?
スキル?才能?お金?

今の私に一番足りないもの、それは「世界」という考え方

足下ばっかりを見ていたつもりはないが、どうやら視界に入るモノだけを見ていたようだ。
もっと世界を見ていかないといけない。

本当は新しいモノをもっと作りたいと思っているし、時代の先をいきたいとも思っている。
私が生きている実感を味わえるのは、デザインに携わっているとき。
つまり私にとって、デザインし続けることは、生き続けるとことなんだ。
やっとわかった。

腐っても私は “デザイナー” だった

2014年は、もう一度デザイナーとしての種を撒き直し、リスタートしようと思う。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10